裏側矯正治療
について
裏側矯正とは?

歯の裏側にワイヤーを通して矯正治療を行います。審美性が高く、一般の人が見ても矯正治療中であることに気づかれないことがほとんどです。
近年、装置の作成技術が向上し、舌の違和感が軽減しました。
メリット
矯正治療中だと気づかれにくい
ブラケットやワイヤーを裏側に付けますから、一般の人から見ると矯正治療中であることに気づかれることはほとんどありません。表側矯正と比較しても同等の治療結果を得ることができます。
様々なデメリットがありますが、装置に気づかれたくないと考えている方からするとこれ以上のメリットはないと思います。
他にも前歯が引っ込みやすい、舌癖を修正できる、表側矯正より虫歯になりにくいといったことも言われています。しかし気を付けないと、それらは裏側矯正のデメリットにもなりかねいと判断し記載を控えております。
デメリットとそれらへの対応
1.歯磨きがしにくい
ブラケットやワイヤーが裏側に入るため、歯磨きがしにくくなります。毎日の適切なブラッシングが裏側矯正の場合は特に必要となります。ブラッシングのことで不明なことはぜひお問い合わせください。
2.装置が取れやすい
舌側に装置が入りますので、唾液や舌の運動、食べ物の流動などによって表側に比べ装置が取れやすいです。以前に比べ接着剤やブラケットの性能も向上していますが、頻繁に取れてしまう場合は臼歯部にはバンドタイプ(歯の周りを覆うタイプ)に変更することもあります。
3.舌に痛みを感じやすい
発音や嚥下(飲み込むこと)など舌は絶えず運動しています。ワイヤーやブラケットに接触して舌に痛みを感じることがあります。しかし近年では作製技術が向上し、ブラケットの形状を工夫することによって大きく改善しています。
4.治療費が高くなる
裏側矯正の装置は、表側矯正にはない工程がいくつか追加され、患者さん一人ひとりに合わせて作製されます。また、裏側矯正はコントロールが難しく、術者の技術と十分な処置時間を確保する必要があり、治療費が高くなってしまいます。
当院の裏側矯正の特徴
ハーフリンガル

ハーフリンガル 側方から見た様子

ハーフリンガル 正面から見た様子
舌の違和感を感じにくい治療
当院では、十分なワイヤーの調整時間を確保するためセルフライゲーションシステムのブラケットを採用し、その中でも舌の違和感が少ないマルチブラケット法(エッヂワイズ法)を採用しています。
それでも、舌の違和感を感じる方もいらっしゃいます。そのような場合は「ハーフリンガル」(上顎は裏側矯正、下顎は表側矯正)という手法を取ることで、患者さんへの負担を極力少なくするようご提案しております。
治療費
当院の料金表
近年、需要が高い目立たない矯正装置は、材料費などの違いで通常の矯正治療費よりも高額になってしまいます。
しかし、目立たない治療と「噛む」という基本的な機能を改善するための医療とを両立することが大切です。
当院では治療の質を高く保つため、無理な治療方法の提案はせず、患者さんの立場に立った治療法や料金提示を行っております。
